2014/10/04 竹中商店 [写真館]
さて。
本日のお題はコチラ。
竹中商店@枝川、です。
所謂、典型かつ古典的『駄菓子屋』さんで御座います。
ココぢゃありませんが。
同じ江東区の大島にかつてあった駄菓子屋。
小学校(特に3〜4年ぐらい?)時代。
毎日通った記憶、あります。
店の真ん中にドン!と置かれた鉄板テーブル。
そこで、もんじゃやるのが何よりの楽しみ、だたかな。
コチラではもんじゃ、やってないようなのがちょと残念。
竹中商店
江東区枝川3-7-5
[月~日]
8:00~19:00
定休日不定
2014/04/08 大横川桜並木 [写真館]
さて、本日のお題はコチラ。
「ちょいと花見」、ですかね。
とは言え、ザザッと並木道、通り抜けたって感じですけどね。
もうちと満開時期は過ぎたんで。
若干寂しくなってる部分もありましたが。
総合的にはまだまだ楽しめる、って印象でしょうかねぇ。
折しも現在「お江戸深川さくらまつり」絶賛開催中^_^。
御用とお急ぎでない方は、一度、足を運んでみるのも一興?
ヤマタネ営業所へ入る橋上より。厳密には私有地ですね。
懐かしの元事務所。眺め良かったよなぁ、この時期は。
川向こうがヤマタネ。
思い切って寄ってみた。
これも、寄ってみた。
越中島橋からヤマタネ方面臨む。
同じく越中島橋から黒船橋方向を臨む。和船もやってあるとこが、さくらまつりで使う船着き場。
そして、黒船橋から越中島橋方面。右手に上の船着き場。
黒船橋バックに寄ってみた。
2014/03/29 はみ出しもカバー次第? [写真館]
さて、本日のお題です。
コチラは、ま、何と言うか。
ピッタリ収まってる、ってか。
隙間なく、いってみました、ってか。
左側、トラックを覆うL字型&逆L字型の蓋は、きっと自作でしょうねぇ。
かつて、こんなピッタリ隙間なし、ってのもあったが。
これはこれで中々のモノ、ではないでしょうか。
ともかく、相当美意識の高いオーナーさんなんでしょうねぇ、きっと。
有り難う御座いました。
2014/01/20 日本一 [写真館]
さて、本日のテーマはコチラ。
「世界文花遺産」です。
て、言っても。
ま、富士山、なんすが。
いえいえ、偶々本日静岡方面出張で。
車窓より「実に綺麗に」見えたので。
パチリ、です。
んん〜、iPhoneなんで、構図その他イマイチだが。
しかし、デカイです。
当り前かも、だが。
しみじみとデカかった。
...そういや富士山、登ったことないす。
2013/12/09 ライオン@三越 [写真館]
さて、本日のトピックはコチラ。
日本橋通過中にふと見かけた光景。
ま、当り前、なんだが。
某デパート入口両脇にあるライオン。
やはり掃除してますよね。
そりゃ、そうだよね。
埃かぶって汚れっぱなし、ってんぢゃ、マズイもんね。
でも意外とプリミティブ。
雑巾で丁寧に拭いてくわけですね。
毎日、されてるのかな?
どうもお疲れさまです。
2013/07/28 熱中症! [写真館]
さて、本日、久々の写真館。
物凄く暑かった先週末。
築地駅直近の路上で採取。
おや?
近寄って見ると。
どうやら熱中症、でしょうか?
確かにね、この暑さぢゃ、原チャリもヤラれるよね。
2012/10/13 今更ながらスカイツリー [写真館]
もはや今となっては。
特に珍しいブツではない、のだが。
そ、スカイツリーなんです。
で、若干視点変えて。
区界、つまり区の境目ちょうどから見たスカイツリー、どうでしょう?
ま、見た目あまり代わり映えしませんが。
清澄通り、江東区と墨田区のちょうど境界線から見ると...こんな感じ。
コチラ、区界ではないが、バス停本所吾妻橋より。直近からでも意外と全身収まる
2012/08/20 大観衆 [写真館]
一説によれば。
50万人、集まったそうだが。
本日の大パレード。
朝、ちと銀座に出向いた時の様子。
8時ちょい過ぎで、もうこんな具合だった。
観客もだが、警官、整理スタッフの数も凄かった。
2012/08/11 例大祭 [写真館]
豊洲駅前、交差点で採取。
子供神輿、ですかね。トラックの上から水、ブチ撒いてます。
考えてみりゃ今年。
去年の大震災でお流れになった本祭、本年実施でしたね。
明日はすごいでしょうねぇ。
また永代橋、通行止めですね。
わっしょい、わっしょい、っす。